こんにちは。
55歳からの美と健康な体を作る稲葉和美です。
私のブログをご覧いただきありがとうございます。
今年の冬は暖かくなったり寒くなったり寒暖の差が激しいですね。暖かい日はともかく、寒い日は背中を丸めてしまうことが多いもの。座っていても立っていても、寒いと自然に背中は丸くなるものです。気をつけなければいけませんね。
猫背が気になるあなたへ。
今日はそんなあなたに向けてのブログです。
目次
【猫背になっているあなたへ】ピラティスで体を整えよう
寒くて最中が丸くなる。なんとなく縮こまっていませんか?
なので、伸ばしましょう!
とにかく体を伸ばしましょう!
伸ばすのはわかったけど、でもどうやって伸ばすの?
って話なんですが、ピラティスをするのが良い方法です。
え?ストレッチじゃないの?
なんて声も聞こえてきそうですが。
1、なぜピラティス がいいの?

先週末はピラティスの講習を受けていたのでピラティス漬け。そこでピラティスの先生が何度もおっしゃっていたこと。
ピラティスは全身の筋肉を満遍なく使うので体が整う。
そもそも、ピラティスレッスンの特徴は、全身の筋肉を使うんです。全身の筋肉を使うのでピラティスレッスンが終わった後は
体が整っている。
姿勢も整っている。
という体になります。
よくある話、肩が凝っているので肩周りをほぐす、腰が痛いから腰の周りをほぐすのではなく、全身を満遍なく使って体を整えることが大事になります。
2、情報に振りまわされないで

ネットやテレビなどで健康に関する情報が多く飛び交っている現在、情報過多になってるかな?と感じます。
この情報は私よりもテレビをよく見る会員様の方がたくさんの健康情報をご存知です。スタジオでも「昨日はテレビでこんなことをやっていたよ。」とか、「こんなストレッチがあるんだって。」など教えていただくことがよくあります。
確かにその方法も一理あると思います。
間違いではないです。
でも、対処療法なので根本からの改善にはならないかな?
などと、生意気ですが思ってしまうのです。
対処療法だと痛いから薬飲みましょう。とか、温めましょう。なんて痛みに対する対応ですよね。
でも、なぜそうなったのか。なんで痛くなったのか。っていう根本を見つけてなおさないと、永遠に治らないのではないでしょうか?
使っていなくて痛い場合もありますし、私のように使いすぎて痛い場合もある。
ですから、私は使いすぎたなと思ったらきちんとケアもします。あとは体のパーツを元の場所に戻すということでピラティスが良いな〜と思うのです。
3、体を自然な状態にするピラティス

体を自然な状態、ニュートラルな状態に持っていくのがピラティスです。
普段から使わないようなところも使います。
手足をもう伸ばせないよ〜っ!ってところまで伸ばします。本当に体の末端まで意識して動かします。
ピラティスをしている時は辛いですが、残念ながら楽ではありません。
でも、終わると体の重心が上がっているのがわかります。なので、ピラティスが終わったあとは軽い体で動くことができます。
関節があるべきところに収まっている、自然な状態になるのです。
でも、この整った姿勢は長続きしません。長年の体の動かし方のクセが治らないと、また少しずつ元にもどっていきます。
では、どうすればいいのか?
それは定期的にピラティスをすること。
長年の体のクセが少しずつなくなります。定期的に続けることで自然な身体の状態を維持する時間が長くなっていくのです。
4、ピラティス初心者のあなたはこれがおすすめ

伸縮性のある布を使ってピラティスをします。この布はストレッチーズといいます。
ストレッチーズとは?
伸縮性のある肌触りの良いループ状になっている布のこと。この布を使って様々なエクササイズをしていきます。
この特殊な布のストレッチーズを使うことで皮膚・筋膜が刺激されます。小さな力で使うべき所を使うことができるんです。また、力の方向性・質感を自然に導いてくれるのがストレッチーズの特徴です。
筋肉を伸ばしながら動くことができるので、体の表と裏の筋肉を効率よく動かすことができます。関節を滑らかに動かすこと、体全体を機能的に使うことができます。
○マットだけだと動きにくい種目も布があると動きやすい!
○どこをつかっているのか分かりやすい!
○力加減がわかりやすい!
○反動を使わずに動くことができる!
○終わった後の身体の変化がすごい!
こんな効果があります。
この布を使ってピラティスのエクササイズをすると、マットの上で自力でするのが難しかったエクササイズもできるようになります。
こんなストレッチーズを使った教室があるんですよ!
5、実際に動くとこんな感じ

でも、実際に想像がつかないと思います。
なので脇を伸ばす動画がありますので、ご覧になってください。
○動画です????ポチッと押してくださいね‼️
ストレッチーズはループ状、輪になっているのでお尻でストレッチーズを踏みます。
あとはストレッチーズを両手でもって、腕を天井へ伸ばしひたすら脇を伸ばす。
ということを繰り返すと脇もよく伸びますし、肩甲骨周りも剥がれて楽になります。
他にもストレッチーズを使った動画があります。お時間のある方は是非みてくださいね。
また、ストレッチーズを使った教室のご案内はこちらです。
⚫️ストレッチーズ&ピラティスのご案内
↓↓↓
http://inaba-kazumi.com/course/stretch-eze
今年は猫背を卒業して、動くのことが楽な体になりましょう!
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
LINEの登録はこちらから

⚫️アメブロでは日常生活のあれこれをつぶやいてます。
よろしくお願いいたします┏○ペコ
↓↓↓
https://ameblo.jp/kazumi-rurukori
⚫️ネットショップも開設してます。
ぜひご覧下さい┏○ペコ
↓↓↓
コメントを残す