こんにちは。
木更津のフィットネスインストラクター稲葉和美です。私のブログをご覧いただきありがとうございます。
クライアント様に質問されました。
「ももの裏のストレッチでどんな効果があるんですか?」
ももの裏はハムストリングと言います。大きな筋肉なので、身体への影響も大きい筋肉です。
という訳で、今日はこの話題でいきます。
【ももの裏をストレッチする3つの理由】

ももの裏のハムストリングとは?
ハムストリングは大腿四頭筋や内転筋群とともに、太ももを形成している筋肉群。
筋肉群とは筋肉の集合体のこと。ハムストリングは【大腿二頭筋・半膜様筋・半腱様筋】の3つからなりたっています。ハムストリングに含まれている3つの筋肉種は全て二関節筋(股関節と膝関節をまたぐ筋肉)。股関節と膝関節の動きに大きな影響を与えている筋肉です。
また、ハムストリングを強化することで下半身全体の安定や太ももの引き締まるなどの効果が!
ハムストリングを強化することで男性も女性もとっても嬉しい効果があるんですよ。
なので、ハムストリングを十分にストレッチしてプラスの効果を体感しましょう。
1. 疲労回復効果がアップ

ハムストリングをストレッチをすることで得られる効果の1つ目は、疲労回復効果の向上。ハムストリングは、筋肉の中でも大きな筋肉の1つです。血液を循環させる働きがあり、ハムストリングを十分にストレッチすることで血液循環もアップ。プラスの効果ですね。
十分にストレッチをすることで、ことハムストリングが柔らかくなり血行が促進されがます。また、疲労物質の排出もスムーズに。それにより疲労物質がたまらず、疲れにくくなります。
ハムストリングをゆっくり、じんわり伸ばしていきましょう。少しずつ柔らかくなっていきます。
意識して取り組んでみましょう。でも、痛いと感じるまで行うにはNG!
怪我の原因につながります。気持ちよく伸ばすことが大切です。
2、姿勢が良くなる

ハムストリングは、もも裏の筋肉で骨盤に繋がっています。ストレッチをしてハムストリングを柔らかくすると、骨盤を正しい位置に戻す効果があります。
これは姿勢改善につながります。2つ目の効果はこれ。
逆に、ハムストリングがかたいと骨盤を後ろに引っ張ってしまい、姿勢が崩れることも。
お風呂上がりや寝る前のストレッチなど、毎日の習慣にするといいですね。柔軟性のあるハムストリングは姿勢改善につながります。
ストレッチの注意点としては、痛みを我慢して伸ばしてしまうこと.
じっくりと時間をかけて気持ちよく伸ばしていきましょう。筋トレと同じです。じっくり時間を掛けていくと少しずつ成果が表れます。毎日コツコツ取り組みましょう。
3. パフォーマンスの向上

もも裏の筋肉、ハムストリングをストレッチすることで得られる効果の3つ目は、運動などのパフォーマンス向上。ハムストリングの可動域が大きくなるため下半身の動きがスムーズになるから。
毎日の動きのパフォーマンスがあがります。自然に颯爽と歩いたり、楽に階段の上り下りができるなどの効果を感じられるはず。
ささっと歩けることは素敵なこと。すり足で歩く予防にもつながりますね。
ももの裏のストレッチで得られる効果を簡単に上げてみました。
いかがですか?
あなたの身体はこの世に1つしかありません。
これから元気に過ごしていくためにも、ストレッチや筋膜リリースのほぐしなどで身体のケアをしていきましょう。
ストレッチも余裕がでてきたら、筋トレやウォーキングなどの有酸素運動もいいですね。
ご相談いただければ、プログラムくませていただきます。よろしくお願いいたします。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
===================
呟いたり
身体に良いこと発信してます。
LINE@登録はこちらから

コメントを残す