こんにちは。
木更津のピラティスインストラクター稲葉和美です。私のブログをご覧いただきありがとうございます。
今日はよくある質問です。
ピラティスとヨガ、どこがどう違うの?
よく聞かれる質問です。どちらも同じようなポーズや動きがあるのではっきりした違いを教えて欲しいといわれます。今日はその辺から進めていきす。

ピラティスとヨガってどんなプログラム?
①ピラティスとは?
ピラティスとは動きを鍛える運動でそれぞれの動作に目的があります。
ピラティスの性質として、ストレッチとトレーニングの両方の要素が入ります。身体は動かすことで活性化していない筋肉を動かし、筋肉が長い状態を意識してうごくのでストレッチ、伸びていることを感じます。
つまり、ピラティスはひとつひとつのエクササイズに目的があり、それを達成させるために繰り返しその動きをするため10回3セットのような筋トレに近いメニューに組み立て方になるのが特徴です。また、元々リハビリから普及しているプログラムなので、リハビリの要素ももちあわせています。
②ヨガとは?
心身の調和を取り戻す動きや呼吸法、瞑想などで心と身体に働きかけるプログラムです。
ヨガは私達が毎日楽しく幸せでいるための、そして現代人の不調和(身体や心の歪み等)を自然な調和の取れた状態に戻していくためのメソッドやツールというように解釈をしています。修行からはじまっているので、精神的な要素「心」というテーマが強いでしょう。
③ピラティスとヨガは別のものでした
ヨガは生き方の指針を主に置き、ピラティスはエクササイズがメインになり、同じような動きをしているように見えますが、実は全く別物です。
具体的には、ヨガは瞑想の為にアーサナ(ポーズ)をとり呼吸法を実施します。私達が現状行っているヨーガはまずは身体を動かすことから始まります(このようなヨガを一般的にハタ・ヨガと言います)
「さぁ!座って瞑想をしましょう!」と言ってもなかなかできませんよね?足も痺れるし、そもそも何をするの?と疑問に感じると思います。その為にカラダを動かし、呼吸法をおこなうのです。
その点ピラティスには瞑想法は存在しません。つまり「心」というテーマがあるかないかという大きな違いがあります。

ピラティスのリフォーマーと呼ばれるマシンです。
今までに運動習慣がなかった方にとって、どのような動きをしてエクササイズの強度はどの程度のものなのかは気になるかと思います。
ピラティスとヨガの目的は?
① ピラティスの目的は反復によるカラダの強化
ピラティスとはドイツ人のジョセフ・ピラティスが考案したもので、身体のストレッチや筋力強化、そしてバランス強化を目的として行なうエクササイズです。
つまり、昔からある体幹トレーニングと考えていただくのが良いかと思います。しかし、体幹安定を目指す現在の体幹トレーニングのイメージとは違い、”動きを鍛える”ところに視点を置いていることがピラティス独自のものです。
ピラティスは解剖学をもとに正しい動きを意識し、筋肉がどのような動きをするとどのような動作が生じるのかを感じながらエクササイズを行います。
ピラティスには「ここが弱いから今はこの種目を継続して改善する」という繰り返し行うことで強化する目的があるため、個々ですこしエクササイズ方法や目的が異なります。
② ヨガの目的は自分自身を見つめること

ヨガの特徴は動きをしながらそこに内観の目線が入ることです。
ヨガは「狙った筋肉に効かせるために(的確にカラダを動かすために)この動きをやる」というピラティスの動きではなく、「ここの筋肉にどのような感覚があるか」という視点を持つことがピラティスとの違いではないでしょうか。また、ヨガは東洋医学の部類に入るのもピラティスとの大きな違いかもしれません。
ピラティスとヨガに効果の違いはあるの?

上の写真はピラティスの最もベーシックなマットピラティスです。エクササイズを実際にやる前と後では効果があるのでしょうか?
① ピラティスは外見や動きの変化が現れる
ピラティスを行うことで期待できる効果は以下の5点あります。
・姿勢がよくなる
・カラダの動きがスムーズになる
・安定度などカラダのコントロールがしやすくなる
・ダイエットやカラダのメリハリがでやすくなる
・肩腰のトラブル改善につながる
エクササイズをおこない、正しい動きを引き出すことで身体のバランスが整い、連動して動かすことができるようになります。
これによって、それまでうまく使えていなかった筋肉が動かせるようになることで発達したり、逆に過度に使い続けたことで肥大してしまった筋肉がもとに戻るため、ダイエット効果や肩腰のトラブル改善に繋がります。
私の個人的な考えですが、ピラティスはメンタルなどの内面を磨き上げるヨガと比較すると、外見や動きに関する変化が大きいと感じます。
② ヨガは五感を研ぎ澄まさせ、心と身体を1つにする
ヨガがもたらす効果は精神面へ与えるものが大きいと思います。「心と身体は繋がっている!」と考えるとピラティスにもその効果があるように思いますが、ヨガには生き方の指針でもあるため哲学書が存在します。
古代のヨガの経典「ヨーガスートラ」第2項に【ヨガとは心の作用を止滅することである】書かれています。ここでは、「私達が幸せな生き方をする為には心の動きを止めることが大切である。」と書いてあります。
身体にどのような効果があるかという点では、自分で自分の身体を労わるようになる、と言う意識を持つようになるのもヨガの特徴ではないでしょうか。
食べたいものを食べる。心地よい音楽を聴く。など五感を研ぎ澄ませるからこそ、その感覚を楽しみ、気がつくと自分にとって自然な状態に戻っていくという点がいずれ身体の変化に繋がる気がします。
そのため運動として痩せる、カラダを引き締めるという目的にはピラティスの方が向いているかもしれません。
まとめ
身体の動きや外見への変化を求めたい方はピラティスを、身体の中から健康にして心と身体を繋ぎたいという方はヨガにチャレンジしてみると良いのではないでしょうか?
あなたはどちらにチャレンジしますか?
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
ピラティスにチャレンジしたいあなたはこちらを登録してくださいね!

LINE ID→@kazumigustarezで検索できます。
イベントレッスンや新しいクラスなどの情報を発信していきますので「友達」のご登録よろしくお願いします。
ご登録いただけました方は、一言メッセージをいただけますとどなたが登録してくださったのか確認ができるようになりますのでよろしくお願いします。
コメントを残す