こんにちは。
木更津のフィットネスインストラクター稲葉和美です。私のブログをご覧いただきありがとうございます。
今日もあなたがキレイになる情報をお届けします。
目次
まポジティブ思考になるピラティス

私、ピラティスのレッスンをあちこちでしています。ジムのグループレッスンだったり、サークルのグループレッスン、またパーソナルだったりいろいろです。
そこで参加された方からレッスン後の感想で1番多いのが
「身体が軽くなった」
これは身体の変化ですね。
気持ちの変化では
「もやもやがなくなって、スッキリした」
「頑張ろうって思うようになった」
との感想が多いです。特に、スッキリしたって言う感想がとても多いです。
このことからも私自身、ピラティスは精神面でポジティブになる要素があるのだと感じていました。
ピラティスでポジティブ思考になることは実際に論文で証明されている

これは、私のピラティスの先生、高田香代子先生が筑波大学の先生たちとの論文の中で証明されている事実です。
2016年9月の学会でこの内容の論文が発表されています。
短時間のピラティスはストレッチと比較し、活性度、覚醒度、快適度およびポジティブ度を高め、交感神経を抑圧させる一過性効果があることが示唆された
(論文の結論より抜粋)
こんな結果になっています。
わかりやすくいうと、
ピラティスは普通のストレッチと比べて、意識をはっきりさせる、きもちが良いなどの感情や気分を高める効果、ポジティブな気分を高める効果がある。また、気持ちを落ち着かせる効果もある。身体に適度な負荷をかけることができて、感情や気分に良好な影響を及ぼす運動である。
まだ、難しい表現になってますね。論文の文章ってわかりやすくするの、大変です(苦笑)
ピラティスは前向きになる要素がたくさんある。たとえば、テンションを上げる、気分をよくする、イライラを落ち着かせるなどなど。身体にぼちぼち負荷をかけて運動することが気持ちや感情が前向きにさせる。
こんな感じ?かな?
マットの上で起きていることは人生の縮図

何年も前ですが、私がワークショップを受けたピラティスの先生が言ってました。哲学みたいだ!なんて感じたので印象に残っている言葉です。
大げさな表現だな〜とも思って覚えていたんです。でも、今はとてもこの言葉がしっくりきます。
なぜなら、マットでピラティスエクササイズをしている時の感情やものの考え方が、普段の性格とかぶるからです。
◆身体の奥の声を聞こうと集中する
◆身体を丁寧に扱う
◆人と比べ、勝ちたい
◆あっているかどうか確かめたい、答えを求める
◆身体の中に心がなく、いつも心が過去か未来、または仕事や人のところへいってしまう→集中できない、
◆とりあえず体裁(見た目)ができてればいいと考える
◆自分の身体を大事にして少しでも向上させようとする
など、色々な思考があります。
ピラティスエクササイズ中の思考や癖は、そのまま日常生活のものごとの考え方や癖とかぶります。
たとえば、マットの上で身体の声を聞きながら動く人は、日常生活でも同じような生活習慣がついています。
マットの上で、人より上手にエクササイズをしたがる人は、日常生活でも人より上に立ちたいと思います。
このことをふまえて、こんなことを考えました。
ピラティスのポジティブ思考を利用すると普段の生活がもっとポジティブになるのでは?

だだでさえ、ピラティスエクササイズの効果の一つにポジティブ思考になることとあります。
ですから、マットの上での思考をポジティブ思考にすると、普段の日常生活でももっとポジティブになれるのではないかと思ったのです。
そうすることにより、あなたの毎日がもっと充実するのではないでしょうか?
実際、私のクライアント様のおひとりにポジティブ思考の方がおられます。マットの上での取り組みは非常に真面目でコツコツです。日常生活でも、コツコツこなされます。前向きに取り組むので、着々と結果を出されています。ご自身のなりたい身体に近づいているのです。素晴らしいことですね。
あなたもこの方みたいになりたくありませんか?ピラティスのポジティブ思考を取り入れて、あなたのなりたい身体になりましょう!
パーソナルはこちらから↓↓↓↓↓↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/dsk0528
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
.+*:゚+。.☆.+*:゚+。.☆.+*:゚+。.☆.+*:゚+。.☆.+*:゚+
きっかけが欲しいあなたは、こちらを登録してくださいね????

LINE ID→@kazumigustare
登録されましたらスタンプを送信してください。また、トークは1対1トークですので、ご質問やお問い合わせはこちらからどうぞ!よろしくお願いいたします。
コメントを残す